貧血の治療法について
『貧血』は、疲労感・微熱・動悸・精神機能の低下
めまいなどが表れる病気で、特に珍しいものではありません。
と言うのも、実に成人女性の20%ほどは既に『貧血』を患っており、
50%以上の人は『貧血予備軍』なのです。
貧血は決して珍しくないため、
『たかが貧血』と軽くあしらわれてしまいがちです。
しかし、貧血を放っておくのはおすすめしません。
ところで、『貧血の治療』はどのように行うのかご存じですか?
今回は、そんな『貧血の治療法』についてお話ししていきたいと思います。
『貧血』を判定するためには、まず血液検査を行います。
赤血球数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値などから貧血かどうかを判断します。
基本的に貧血の治療は、『食事療法』と『鉄剤処方』になります。
貧血の人は鉄分が不足しているので、
毎日の食事から意識して鉄分を摂るように指導されます。
それと同時にお薬の鉄剤を飲むことで、
貧血を改善していくことになります。
最近では、『オーソモレキュラー療法』というものもあります。
オーソモレキュラー療法は、始めに詳しい血液検査を行います。
だいたい50から60項目くらいでしょうか。
その結果に基づいて、一人一人に合った最も良い治療法を
提案してくれるのです。
何が原因で貧血になったのかは、人それそれ異なりますよね。
その原因を詳しい血液検査で突き止めることが出来るのです。
次のページでは、貧血対策におすすめのアイテムをご紹介します。